- ココルポート(就労移行支援・定着支援/自立訓練/計画相談) HOME
- 事業所紹介
- 神奈川県
- 相模原橋本Office
- 相模原橋本Officeのブログ
- 【祝・就職💐】卒業生インタビュー
相模原橋本Office ブログ
2025/05/09 相模原橋本Office
【祝・就職💐】卒業生インタビュー
こんにちは!
相模原橋本Officeのスタッフです。
さわやかな風が心地よい季節になりましたね。皆さん体調はお変わりないですか?
今年度に入り、当Officeでは複数名のトレイニーさんの就職が決まっております!!
今回は、その内お一人のトレイニーさんへのインタビューをご紹介いたします。
年齢:20代
性別:女性
障がい種別:精神
就職先:事務職
Q1.ココルポートに通う前はどのように過ごしていましたか?
退職してココルポートに通うまではほとんど家で過ごしていました。時々買い物や通院に行く程度しか体を動かしておらず、就労に向けて体力的な不安があったので、就職活動を始める前に就労移行支援事業所に通所することにしました。
Q2.ココルポートに決めたきっかけはなんですか?
就労移行支援事業所を4か所ほど見学してココルポートに通所することを決めました。決め手となった理由は2つあります。
1つ目はスタッフさんの人柄です。まずはトレイニー本人の意思を尊重しようとする姿勢を感じ、私たちの希望ベースで話を聞いてくれる点が安心や信頼につながりました。スタッフさんは穏やかで温和な方が多く、どの方にも相談しやすかったのがありがたかったです。
2つ目は訓練スペースの広さ、静かさという物理的な環境面です。他の事業所に見学に行った際、狭いという印象を受けることが多くありました。一人当たりの使えるスペースが狭いと相談事が他のトレイニーさんに聞こえてしまうかもしれないし、作業にも集中しづらいかもという懸念がありました。他にも大通りに面していて音が気になる、面談室の声が丸聞こえという事業所もあった中で、ココルポートはプライバシーが確保されていることが好印象でした。オルゴールのBGMが常に聞こえる位の静けさが保たれているので、個別訓練でも集中力を保つことができると感じ、通所を決めました。
Q3.就職までに課題に感じていたことや不安に思っていたことはなんですか?
働くだけの体力が回復できるか、安定して就労継続することできるかがの2点です。障害上、時期によって体調にムラがあるため、不調時も休まずに働くためにどのような配慮を受けるか、スタッフさんに相談しながら慎重に検討しました。
Q4.Q3で答えた課題や不安はどのように解決・克服していきましたか?
(1)働く体力回復
スタッフさんと相談したうえで毎月週1日ずつ通所を増やし、体を慣らしていきました。ココルポートでは2~3か月に一度個人の通所目標・計画をたてる面談(アセスメント面談)があり、就職目標時期から逆算して無理ない通所と体力回復を両立しました。
(2)安定した就労継続
1年半以上続けていた体調記録が役立ちました。毎日の予定と睡眠時間、躁うつ度、活動度、体調、気温・天気・気圧をシートに入力し、グラフで可視化することで体調が悪くなりやすい時期を分析しました。また、体調不良時にはどのような症状が具体的に現れるか言語化し、無理しすぎない範囲でプログラムに参加できるか、訓練ができるか測ることで、自分のできることできないことを明らかにしていきました。体調が悪いときは何もしたくなりますが、その中で自分の築き上げてきたリズムが狂わないように保つことが大切であることを学びました。
Q5.参加して良かったと思うプログラムや訓練内容があれば教えてください。
(1)セルフケア系プログラム:ストレス対策講座シリーズ、アンガーマネジメント①②
いずれも自己理解が深まるプログラムです。ストレスを感じる仕組みなど基本的なところから教えてくださいます。
(2)模擬就労(事務系/軽作業系):「他人に依頼する」「断る」というところに課題があったので、コミュニケーションが発生するプログラムに参加しました。参加者みんなでより効率のいい方法を考え、どう仕事を割り振っていくか考えるのは負担度が高いものの、実際の職場を想定しているので勉強になることも多くありました。
Q6.就職活動はどのように進めましたか?
週5日間の通所ができるようになり、体調がよくなったころを見計らって、書類作成や模擬面接を始め、その後求人を探すようになりました。実際に応募する段階で志望動機と自己PRのみを変えていけばいいように準備していたので、スムーズに就職活動に入ることができました。
Q7.最後に、今後ご利用になる方へ一言お願いします!
就職にあたり一番大切なのは、通所時と就職後の生活でギャップが開きすぎないことだと考えています。私は元々フルタイムでの勤務を目指していたため、10~15時の通所後に付近の図書館で活動するなど、実際の働き方に近い時間活動するようにしていました。課題は人それぞれだと思いますが、プログラム参加や訓練がより実際の仕事を想定したものとして意識できるだけで、これからの働き方が変わってくると思います。
私も新天地で頑張りすぎずに長く働くための工夫を凝らしていきたいと思います。どうかこれから通所される方も、就職活動を始める方も、ご無理のないよう活動を続けてください。
【スタッフより】
ご就職おめでとうございます💐ご自身の障がいや適性を把握するため、スタッフとの面談を重ねながら安定した通所を継続。PCスキル習得のための訓練やコミュニケーションワークにおけるリーダーシップなど、積極的に取り組まれました。1つ1つできることを増やしていった結果、それが自信になり就職につながったのだと感じます。
引き続き定着支援でサポートして参ります!
お読みいただき、ありがとうございました。
相模原橋本Officeでは随時見学・体験実習を行なっています!🌹🌹
ご興味をお持ちいただいた方は、電話またはメールにてお気軽にお問合せください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ココルポート相模原橋本Office近隣にはココルポート町田駅前Officeがあります。
橋本駅からJR横浜線で5駅の町田駅を出てすぐ目の前にございます!
町田駅前Officeの最新ブログのリンクを以下に記載しておりますので、こちらもぜひご覧いただければと思います!!
- 相模原橋本Office
-
- TEL 042-703-8289
(受付時間 月~金 9:00~18:00)
- 〒252-0143 神奈川県相模原市緑区橋本3-20-14 フルセイル橋本Ⅲ 2階
- JR橋本駅より徒歩5分
- お電話はこちら
- 0120-336-866
※お電話受付時間 9:00~18:00(日曜定休)

お気軽にお問合せください!