社長ご挨拶
-
厚生労働省と内閣府の発表によると、25歳以上65歳未満の精神障がいのある在宅者は約206万人。実際に就労されている方は9.8万人しかいらっしゃいません。その比率4.8%。95.2%の方が未就労ということになります。一方で、企業側に目を向けてみると、2021年3月から法定雇用率が2.3%に引き上げられました。3年前に引き上げられて更にまた引き上げられたことになります。いかに政府が障がい者雇用に力を入れているのかが理解できます。このような状況の中、私たちの就労移行・定着支援の役割はますます重要になってきています。 ココルポートでは、「一人ひとりの可能性を信じ、自分らしさと笑顔あふれる社会を共創します。」をゆるぎない企業理念として掲げ、障がいのある方々が生き生きと働き続けられることができるように支援しています。しかし、就職・定着は私たちの目指す目的ではなくあくまで手段であると考えています。就職という手段を通じて、結果としてお一人おひとりが自立した人生を送ることができるように支援することが私たちの目的です。そのためにはご利用者様に選ばれるようサービスを磨いていかなければなりません。人は一人ひとり違います。フォーマット化されたものではなく、「ご利用者様お一人おひとりに適した支援を提供する」、それが私たちココルポートが大切にしている「徹底的に個別支援にこだわる」所以です。
すぐに就職できないかもしれない、最初はココルポートにも週に1~2回しか通えないかもしれないという方々も、時の経過とともに週3回、4回、5回、そして一般企業に就職されていく方がたくさんいらっしゃいます。一人でも多くの方々の支援ができれば幸甚です。
私たちココルポートは2022年5月現在で就労移行支援事業所を首都圏に51拠点、大阪に4拠点、愛知に3拠点、福岡に2拠点、兵庫に1拠点、計61拠点展開しています。地域密着を心掛け、様々な社会資源と連携を取りながら就労移行支援を進めてまいりました。今後もその期待に応えるべく精進してまいります。また、2020年4月より自立訓練事業所としてココルポートカレッジを設立し、首都圏において2022年5月現在、16拠点を展開するに至っています。就労移行には少し敷居が高い方々への支援、社会課題となっている引きこもり解消の一助となれば幸いです。
今後とも関係機関の方々のご支援を賜りながら、お一人おひとりのご利用者様に寄り添って支援していきたいと思っております。今後ともより一層のご指導を賜りますようお願い申し上げます。
株式会社ココルポート
代表取締役社長
開催予定の説明会情報
-
川越Office
Office見学会&個別相談会のお知らせ(参加無料)※プログラム体験会も開催中 -
川越第2Office
Office見学会&個別相談会のお知らせ(参加無料)※プログラム体験会も開催中 -
名古屋大曽根Office
Cocorport 名古屋大曽根Office Office見学会&就職個別相談会のお知らせ(参加無料) -
名古屋駅Office
Cocorport 名古屋駅Office Office見学会&就職個別相談会のお知らせ(参加無料) -
名古屋金山駅前Office
Cocorport 名古屋金山駅前Office Office見学会&就職個別相談会のお知らせ(参加無料) -
尼崎Office
Office見学会&就職個別相談会のお知らせ(参加無料) -
所沢第2Office
Office見学会&就職個別相談会のお知らせ(参加無料) -
所沢Office
Office見学会&個別相談会のお知らせ(参加無料)※プログラム体験会も開催中 -
大阪京橋Office
Office見学会&個別相談会のお知らせ(参加無料) -
川越第3Office
Office見学会&個別相談会のお知らせ(参加無料)※プログラム体験会も開催中
Officeブログ新着情報
-
横浜戸塚Office 2022/05/25
今月の就職者インタビュー★ -
名古屋金山駅前Office 2022/05/25
☔6月前半のプログラム紹介 -
船橋駅前Office 2022/05/24
【プログラム紹介/情報処理検定/表計算】 -
横浜関内Office 2022/05/24
「今、ここ」を意識するマインドフルネスのご紹介 -
北千住Office 2022/05/24
プログラム紹介『グループワーク~皆で褒め合おう』 -
新松戸駅前Office 2022/05/24
プログラム紹介~ウォーキング~ -
天神駅前Office 2022/05/24
2022年6月の予定表です! -
柏Office 2022/05/24
スタッフ紹介 3回目 「柏オフィスのNew Face♪」 -
所沢Office 2022/05/24
所沢Officeどんな雰囲気?? -
流山おおたかの森駅前Office 2022/05/23
プログラムのご紹介~ミニコミュニケーション編~