【プログラム内容&感想】長く働くための考え方③対策を立ててもうまくいかない時 | 障がい者就労移行支援のCocorport
累計登録者数 4,800名以上
Cocorport 障害者の就職を支援
お問合せ受付 <フリーダイアル 0120-336-866> 9:00~18:00 日曜定休
TOP

北千住Office ブログ

2025/05/09 北千住Office

【プログラム内容&感想】長く働くための考え方③対策を立ててもうまくいかない時

こんにちは!
北千住Officeのトレイニーです!

桜は散ってから時間が経っていますが、ネモフィラなどまだまだこの時期見ごろのお花も多いですね!
筆者はお花を見ると癒されるので、とても嬉しいです🥰写真も撮りました📸🌷

本日のブログでは、
「長く働くための考え方③対策を立ててもうまくいかない時」
のプログラムに参加したので、内容と感想をご紹介します。
最後までお読みいただけると幸いです😊


課題解決のために対策を考えても、絵に描いた餅になるようになってしまったり、
取り組みが継続しなかったりということはよくありますよね😫
そうするといつまでも課題が解決せず、余計に悪いスパイラルに嵌りがち…😵‍💫🌀

今回はその負のスパイラルから脱却する方法をご提案させていただきます✊🌟🌟

課題解決の対策や、取り組みの継続がうまくいかない時…😿💧
何をやっても裏目に出る…。そんな不快感が続くと、「どうして自分にばかり嫌なことが起こるのだろう」という感情が生まれ、自分だけに不幸が重なっているような気がしてしまいます。

しかし物事の捉え方次第で気持ちは変わります!
すぐにポジティブな思考に変えることは難しいので、不幸に感じてしまったことを全く別の視点で見つめてみましょう!

* … * … * … * …* … * …* … * … * … * …* … * …

別の視点①「人に期待することをやめましょう。」

うまくいかないときによく思うのが、
「あの時あの人が、こう言ってくれれば…😞」
「どうしてあの人は、してくれなかったのだろう…😞」
という他の人へのマイナスな感情です。
このようなマイナスな思いは、「うまくいっていない。」とより感じさせます。
しかし、他人の心は操作できません!🙅🏻‍♀️

「これからは人に期待するのをやめよう。」と決めましょう。
期待が大きければ大きいほど、それが得られなかったときのガッカリ度は深くなるからです。
最初から相手に期待しないようにすれば、うまくいかない事は今より確実に減っていきます。


別の視点②うまくいかないことに、「執着」しない

成し遂げられなかったことや認められなかったこと…。
後悔する気持ちは芽生えてしまいますが、どれほど後悔しても時を戻すことは誰にもできません。
思い通りにならないことが続くときには、執着する気持ちを一度、きっぱりと断ち切ってみましょう!
うまくいかなかったことにフォーカスを当てるのではなく、執着しない努力をしてみましょう。

* … * … * … * …* … * …* … * … * … * …* … * …

考え方は変わってきましたでしょうか?🥺💡

考え方を変えたら、次はうまくいかない原因を冷静に考えましょう。

* … * … * … * …* … * …* … * … * … * …* … * …

⑴うまく問題が解決しない計画の立て方をしてしまっている
・思い付きで始める…問題解決の為の理由や、ゴールが曖昧なまま行っているからです。
・取り組みはするが計画が粗い…具体的な問題解決方法が分かっていないからです。
・計画に無理がある

⑵タスクレベルまで落とし込まれていない
目標を立てるまではいいですが、達成するために行うことを決められていません。

⑶失敗することが怖い
計画に自信が持てず、行動に気後れしてしまうことです。また、それを受けて中止にする決断を下すならまだしも、中途半端に続けていつまでも煮え切らない態度をとってしまうことを指します。

* … * … * … * …* … * …* … * … * … * …* … * …

筆者自身も当てはまることばかりです…😵‍💫

でも原因を知れたなら大丈夫です!実行できる計画にしていきましょう✊✨

* … * … * … * …* … * …* … * … * … * …* … * …

実行できる計画にするには✨✨

Step1.課題に対する解決方法を具体的な行動にする(Plan:計画)
問題解決案を実際の行動に落とし込みます。
例えば…目標「資格を取る。」に対し、解決案「資格の勉強をする。」を受けて、実際の行動「1日1時間勉強をする。」と設定する。
という感じです📝

Step2.行動に優先順位をつけ、やることを絞る(Plan:計画)
「課題に対して影響が大きい」、「取り掛かるまでの時間」、「気軽さ」を考慮して優先順位をつけ、やることを絞り込みます。

Step3.行動を定量化する(Plan:計画)
行動に移せたかどうかを客観的に判断するために、振り返りのペースに合わせて行動を数字で表せられるようにしましょう。
例えば…目標が「100件のデータ入力を1か月で終わらせる。」としたときに、課題解決のための行動が「終わらせるためにスピードを意識して取り組む。」だと、進捗状況を振り返りしたときに把握がしにくいですよね😲また、目標達成の評価も曖昧になってしまいます。
課題解決のための行動を「1日に〇件、週に△件終わらせる。」といったように数値化し、振り返りの際にその達成率を確認しながら軌道修正をしていくことが必要です。

Step4.行動を「Todo」に落とし込み、実行しましょう(Do:実行)
「何かをしよう」と決めたことは大抵の場合、行動のレベルで止まっており、具体的なタスクとして落とし込まれていないことが多いです。
具体的なタスクとは…「これなら今すぐに手を付けられる」というレベルまで落とし込まれた「行動」のことです。Todoとも言います!
行動を実行の際に、迷わないレベルまで分解し、期日設定も行います。
※期日を作らないから行動が放置されることが多いです😵‍💫※
Todo化されたかどうかのひとつの基準は、スケジュール帳に書き込めるレベルになっているかどうかです。行動がTodoレベルに分解されると、必然的に「もうやるしかない」という状態になります…!🔥🔥

Step5.Todoの進捗を確認し、改善点が見つかったらStep1に戻りましょう
(Check:評価)(Action:改善)

これらのステップは、
Plan:計画⇒Do:実行⇒Check:評価⇒Action:改善(⇒Plan:計画に戻って繰り返します。)
という流れに沿っています。PDCAサイクルといいます。
お聞きになったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか😽🎶

* … * … * … * …* … * …* … * … * … * …* … * …

日々実行できてないな…と思われることを、PDCAサイクルを基に計画していきましょう!

すごく勉強になる内容でした📝
筆者も目標や対策を立てたはいいけども、なんだかうまくいかない😵‍💫なんだかストレスが溜まる😵‍💫といったことが多々ありました。
このプログラムを受けて、「数値化して振り返るとわかりやすいのだな🤔」や「行動を細分化すると行いやすいんだ!😲」といった気づきになりました。
学んだことを活かして、目標・対策を立てていきたいとおもいます😎🎶

最後までお読みいただき、ありがとうございました😌

***************************************************************************************************************************

北千住Officeでは安定的に就職者を輩出しております!
あなたも、Cocorport北千住Officeとの出会いをきっかけに、就職に向けて一緒に進んでいきませんか?

Cocorportでは就職に向けた情報提供や模擬面接など就職活動系のプログラムの他に、
お一人お一人の就労に向けた必要な準備をしていただくために、様々なプログラムを行っています。
少しでもCocorportに興味のある方は、いつでもお気軽にお問合せください✨

資料請求・見学お問い合わせ受付中!!
💻インターネットからお申込みの方は→https://www.cocorport.co.jp/contact/inspect/
☎お電話でお申し込みの方は→03-5284-8927(受付時間 月~土 9:00~18:00)
✉メールでお申し込みの方は→kitasenju-staff@cocorport.co.jp

***************************************************************************************************************************

北千住Office
  • TEL 03-5284-8927
    FAX 03-5284-8928
    (受付時間 月~土 9:00~18:00)
お電話はこちら
0120-336-866
※お電話受付時間 9:00~18:00(日曜定休)
お気軽にお問合せください!
資料請求も見学もすべて無料でご利用いただけます。
お気軽にお問合せください!