【朝霞エリア】タイトル:自己肯定感の高め方 | 障がい者就労移行支援のCocorport
累計就職者数 5,100名以上
Cocorport 障害者の就職を支援
お問合せ受付 <フリーダイアル 0120-336-866> 9:00~18:00 日曜定休
TOP

朝霞台Office ブログ

2025/08/18 朝霞台Office

【朝霞エリア】タイトル:自己肯定感の高め方

皆様こんにちは!Cocorport朝霞台Office、トレイニーのとつと申します。

さて、今回は「自己肯定感の高め方」というプログラムについて、ご紹介したいと思います。

「自己肯定感が高い人」と聞くと、ポジティブで明るい人というイメージがあると思います。

私はネガティブ思考が強いタイプなので、自己肯定感が高い人やポジティブな人を羨ましく思います。ですが「自己肯定感」は後から育てることができ、増やすことができます。私のように自分はネガティブだなと思っている方、一緒に勉強して「自己肯定感」を高めましょう!

そもそも「自己肯定感」とは、どのようなものでしょうか?

それは自分が自分である事に満足し、価値ある存在として受け入れられる事です。

決して難しいことではなく、ささいなことで良いのです。

例えば「電車で席を譲って感謝された」「バスが時間通りに来た」「朝ごはんがおいしかった」などや、「楽しい!「うれしい!」「偉い!」と自分を褒めてあげられるなど、状況を楽しみ喜びを感じることが、「自己肯定感」といえます。

「自己肯定感」を構成する要素は、6つあります。その中でも今回は「自己受容感」について、考えてみましょう。

「自己受容感」とは、ありのままの自分を認める感覚です。つまり【ポジティブな面】

【ネガティブな面】の両方を認め、自分の嫌いな部分も「不完全でも良いのだ」と認めてあげることです。

自己受容感が低いと、

・小さなミスが気になり、行動に移すことができない。

・自分のネガティブ面が気になる。

・他人からの評価が気になる。

などと感じてしまいます。

他人の視線が気になってしまう人はいませんか?

自分は他の人のことを、いつもチェックしていますか?

そうです。そんなに気にしていないと思います。

まさしく人は人、自分は自分なのです。

では自己受容感を高めるにはどうすればよいでしょうか?

・不安になる出来事を予測して、予めポジティブな行動を考えておく。

・自分が抱えている苦しい感情をしっかりと認識しておく

なんとなくイメージできますか?

つまり最悪の状況を考えておいて、備え(対策)をしておくことです。

これ以上最悪なことは起きないと考え心の準備をしておけば、何が起きても怖くないと思えるのではないでしょうか。

「自己受容感」を高めるポイントは、

・不安になる出来事を予測して、あらかじめポジティブな行動を考えておく。

・自分が抱えている苦しい感情を、しっかりと認識する。

いかがでしたか?

「自己肯定感」というとハードルが高そうですが、私たちが何気なく感じている感情に、ほんの少しプラスαするだけで、「自己肯定感」は高くなります。

これを機に「自己肯定感」を高め、自信を持ち、自分自身を愛してあげましょう。

——————————————————————————————————————-

「ココルポートって他にどういうことやっているの?」

「相談・見学だけでもしてみたいのだけど…」

「就職したいけど、どうしていいかわからない…」

…という方、ぜひお気軽にお問い合わせください。

「やってみたい、やりたい、変わりたい」その気持ちを全力でお手伝いいたします!

また、ご本人様だけでなく、ご家族、支援機関の方もお問い合わせをお待ちしております。

朝霞エリアでは朝霞台Officeと北朝霞Officeの二つのOfficeがあるので自分に合ったOfficeを選ぶことができます。

実際に両Office見学していただくことも可能ですので、ぜひ一度ご連絡を☻

インターネットからの見学お申し込みもできますので下記よりお待ちしております!

 

就労移行支援事業所 Cocorport 朝霞台Office

朝霞台Office
  • TEL 048-424-8439
    FAX 048-424-8440
    (受付時間 月~金 9:00~18:00)