【コミュニケーション系プログラム紹介】 「ブレスト」~ブレインストーミングって何?~ | 障がい者就労移行支援のCocorport
累計就職者数 5,100名以上
Cocorport 障害者の就職を支援
お問合せ受付 <フリーダイアル 0120-336-866> 9:00~18:00 日曜定休
TOP

相模大野Office ブログ

2025/08/28 相模大野Office

【コミュニケーション系プログラム紹介】 「ブレスト」~ブレインストーミングって何?~

みなさんこんにちは! ココルポート相模大野Officeの広報部トレイニー(利用者)です。 今回は、ビジネス用語の通称「ブレスト」、ブレインストーミングについてお話していきたいと思います。

 

【目次】

  •  

    1.ブレインストーミングって何?

    早速ですが、ブレインストーミングっていったい何でしょう?
    ブレインは脳、ではストーミングとは? 正解はstorm(嵐)の現在分詞です。    

    ああ待ってください! 英語苦手だなぁ…って逃げないでください! つまり脳を嵐のようにかき回す、というような比喩表現なのですが、 主に複数人でのアイディア出しの際によく使われる手法の一つです。
    具体的にブレインストーミング(以下ブレストと呼称)とはどういう風にやるのか、見ていきましょう。
     


    2.ブレストの4つのルール

    ブレストでは以下の4つのルールに基づいてアイディア出しをしていきます。

    1:批判をしない:ブレストで自由な発言をしていくにはその場の空気も大切です。批判をしないで、自由な発想を歓迎する空気を作りましょう。

    2:自由に発言する:一見すると非現実的で自由奔放なアイディアであっても、そこから価値のあるアイディアが生まれることがあります。そういったアイディアも受け入れることが重要です。

    3:質より量を求める:似た意見が出ても量を重視しましょう。質に固執してしまうとアイディアが行き詰まったり途切れたりしてしまいます。

    4:アイディアをまとめる:アイディアをバラバラにしておかず、体系立てて分類していくことで、新たなアイディアの発見につながります。

    これらのルールを守ったうえで活発なアイディア出しができると良いとされています。

     

    3.~実際に参加してみて~

    相模大野Officeでも実際にブレストのプログラムがあり私も参加しました。
    ブレストをしてみて私は、同じでも構わないので積極的に意見を挙げることに慣れる時間内に意見をまとめるといった練習になると思いました。

    会議で積極的に意見を挙げるのは慣れていないと難しいです。ブレストは雰囲気から積極的に意見を挙げやすく意見を挙げる練習になると思いました。

    また、ブレストでは最終的に意見を取りまとめるため、時間制限を設ける場合が多いのですが、私が参加したブレストでも時間制限がありました。

    その中でどれだけ意見が出せるか、まとめられるかを参加したメンバーと協力して行うことができました。
    実際の仕事でも期限は常に付きまとうため、時間内に意見をまとめる必要があり、ブレストはその練習になります。  

     

    いかがでしたか? ココルポートでは、ブレストのようなコミュニケーションの訓練の他にも企業に就職しただけでは中々知ることのできない、セルフマネジメント、ビジネスマナー、就職活動やPCの操作についても学ぶことができます。

    是非お気軽にお問合せ、見学のご予約などお待ちしております。  


    電話・メール・LINEにてお問い合わせ承っております

    ご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせください!

    電話☎          042-851-6147

    メール✉       sagamiono-staff@cocorport.co.jp

    LINE💬         ココルポート相模大野LINE公式アカウント

     

    ココルポート他Officeのブログもご参考ください♪

    https://www.cocorport.co.jp/shurouikou/officelist/kanagawa/atsugishi/honatsugi/bloglist/142200/

     

    就労移行支援事業所 Cocorport 相模大野Office

相模大野Office
  • TEL 042-851-6147
    FAX 042-851-6148
    (受付時間 月~土 9:00~18:00)