ADHDでも仕事を続けたい!向いている仕事や続けるためのコツをご紹介 | 障がい者就労移行支援のCocorport
お問合せ受付 <フリーダイアル 0120-336-866> 9:00~18:00 日曜定休
TOP

ADHDでも仕事を続けたい!向いている仕事や続けるためのコツをご紹介

1対1で話している画像

ADHDのある方の多くは、仕事中に「集中できない」「やる気が出ない」という悩みを抱えています。中には、ADHDが原因で仕事が続かないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、自分の特性に合った職場を見つけられれば、ADHDの方でもストレスを緩和しつつ、強みを活かして働くことが出来ます。

本記事では、ADHDの方が仕事を長く続けられるように、向いている職業やADHDと付き合う上でのポイントを解説します。

ADHDとは

ADHD (Attention Deficit Hyperactivity Disorder)は、注意欠如・多動性障害とも呼ばれる神経発達障がいの一種です。主な症状には、「不注意」、「多動性・衝動性」などがあります。

これらADHD(注意欠如・多動性障がい)とは?特徴や症状、診断方法をご紹介の特性は同時に現れるわけではなく、「不注意」が目立つ場合や、「多動性・衝動性」が目立つ場合、またはこれらを併せ持つ場合など、症状は様々で個人差があります。

不注意優勢型の場合は、「集中できない」、「頻繁に忘れ物や失くしものをしてしまう」といった症状が特徴的です。一方で、多動性・衝動性優勢型の場合は、「じっとしていられない」「感情のコントロールが苦手」などの特徴があります。

ADHDについて、さらに詳しく知りたい方は、下記記事をご覧ください。
関連記事:「ADHD(注意欠如・多動性障がい)とは?特徴や症状、診断方法をご紹介」

ADHDの方に向いている可能性がある仕事・職業

仕事を選ぶ際は、自分の強みを活かせる職場か見極めることが大切です。ここでは、ADHDの方の強みを活かしやすい仕事をご紹介します。

興味のある分野を扱える職業

興味のある分野を扱える職業には以下が挙げられます。

  • ・研究職
  • ・営業職
  • ・その他専門的な分野

ADHDのある方は、興味の高まった状況では高いパフォーマンスを発揮することが出来ます。上記の職業では、ある程度自分で分野を選ぶことが出来るため、関心のあることを仕事にしやすいでしょう。また、仕事の幅が限定されているため、マルチタスクを避けやすいというメリットもあります。

クリエイティブな仕事

クリエイティブな仕事の例は、以下が挙げられます。

  • ・デザイナー
  • ・イラストレーター
  • ・アーティスト関係の仕事(音楽、美術)

ADHDのある方には、創造力を活かせる仕事も向いています。また、創作自体に興味がある場合には、没頭して取り組める点もメリットです。また、ある程度自分のペースで働くことが可能なため、時間を厳密に管理されるストレスも少なく済みます。

エンジニア、プログラマー

エンジニアやプログラマーもADHDの方に向いている職業の一つです。プログラミングを仕事にするには、専門的な知識や技術を要します。ADHDの方にとっては、興味関心に当てはまる場合は、このように専門性の高い職業は成果につながりやすいといえます。

また、近年IT人材は企業からの求人ニーズも高く、多くのチャンスがあります。障がいと付き合いながらの就職に悩む方が活用する就労移行支援でも、IT特化型のサービスが増えているため、興味がある方は一度検討してみてはいかがでしょうか。

こんなお悩みはありませんか?「自分に合った就職(復職)をしたい」「体調が安定する方法を知りたい」「コミュニケーションに自信が無い」「相談できる人がいない・場所がない」無料相談はこちらをクリック!こんなお悩みはありませんか?「自分に合った就職(復職)をしたい」「体調が安定する方法を知りたい」「コミュニケーションに自信が無い」「相談できる人がいない・場所がない」無料相談はこちらをクリック!

ADHDの方に不向きな可能性がある仕事・職業

一方で、ADHDの方が避けるべき職種も存在します。苦手なことを強いられる職場では、ストレスが溜まりやすく、症状が悪化する恐れもあるため注意が必要です。

マルチタスクが必要な仕事

マルチタスクが必要な仕事は、以下が挙げられます。

  • ・接客業
  • ・教育関連
  • ・介護、看護師
  • ・運転手

上記の職種では、不特定多数とのコミュニケーションが求められます。タスクも定型的なものばかりではなく、コミュニケーションの中で臨機応変に対応しなければならないため、ADHDの方にとっては困難に感じる場面が多いかもしれません。
特に、看護師のように他人の命を預かるような仕事は精神的なプレッシャーが重荷になりやすいです。また、運転も常に広い視野で警戒することが求められるため、注意が散漫になりやすい場合は避けるべきでしょう。

同じことを繰り返す仕事

同じことを繰り返す仕事は、以下が挙げられます。

  • ・工場のライン作業
  • ・検品、仕分け
  • ・データ入力、ファイリング
  • ・配送、配達業務

ADHDの方は、興味のない仕事に対しては集中できない傾向があります。集中力が維持できないと、簡単な仕事でも同じミスを繰り返してしまうため、このような仕事は避けるべきでしょう。
ただし、同じことを繰り返す仕事でも興味がある分野ではこの限りではありません。自分が没頭して取り組めると感じた場合には、検討する価値はあるでしょう。

ADHDと向き合いながら仕事するためのコツ

いくら職業選択で努力したとしても、ADHDと正しく向き合うことが出来なければ、また仕事が辛いと感じてしまうことがあります。ここでは、ADHDの方が仕事でのストレスを軽減するために、転職活動で注意すべきポイントを解説します。

自分のADHDの特性を理解する

先述したように、ADHDの特性には個人差があります。ADHDでもタスク管理は出来るという方もいれば、集中力を維持できるという方もいます。ここまで紹介した職種を不用意に鵜呑みにするのではなく、まずは自分の得意不得意を正確に把握してから職種を選択することが大切です。
自己分析をするには、今までの職場でどんな困りごとがあったか、どんな時に興味関心をもって取り組めたかを書き出してみるのがおすすめです。

ADHDに配慮のある職場を選ぶ

ストレスの少ない職場を探すには、業務内容だけでなく職場に配慮があるかも確認しておくべきでしょう。ADHDの特性に理解のある職場であれば、リモートワークやフレックスタイム制など、働き方を調整してもらえることがあります。

また、周囲が症状を正しく把握できていれば、人間関係によるトラブルのリスクも大きく下げられます。

とはいえ、職場環境は自分の力だけで正確に把握することは困難でしょう。転職活動で行き詰った場合は、就労移行支援事業所に相談することがオススメです。

ADHDのある方が仕事を選ぶ際には自分の強みと職種を対応させよう

今回はADHDの方の強みや、それを活かせる職種について解説しました。

ADHDは一見すると周囲からは気づかれにくく、自分の中で働きづらさを感じて仕事が辛くなってしまうケースがあります。ADHDの方がストレスなく働き続けるためには、自分の特性を理解したうえで、自分に適した職種や働き方を選ぶことが大切です。転職を検討する場合は、今回紹介した内容を参考にしてみてください。

ADHDのある方の転職には、就労移行支援サービスがおすすめです。就労移行支援事業所の「ココルポート」では、個々に適した職場で働くためのサポートを行っており、無料での見学・相談も随時受付中です。

一人で不安を抱えず、まずは就職や転職に向けて「ココルポート」で一緒に準備を整えませんか。「ココルポートの見学・相談」から気軽にお問い合わせください。

※ココルポートの実績
Cocorport(就労移行支援・定着支援)の就職実績及び定着実績について | 障がい者就労移行支援のCocorport

【無料】お困りごとは、何でもご相談下さい!


西原 浩司(にしはら こうじ)

医学博士(慶応義塾大学)、精神科専門医・指導医、認定産業医
長崎大学病院精神科神経科助教、日本学術振興会特別研究員、慶応義塾大学医学部助教(生物学教室)を経て、現在は沖縄県の天久台病院を中心に精神科診療に従事。
その傍ら、慶応義塾大学医学部訪問研究員としてiPS細胞をもちいた精神疾患の基礎研究を行っている。また複数大手企業の産業医として漢方や鍼灸、栄養学的な情報「心とカラダの予防医学」を目指して活動中。

こんなお困りありませんか?

以下はよくご相談いただく課題やお悩みの例になります。
ご自身にあてはまる課題やお悩みをクリックするとご提案の例が表示されますのでぜひご参考にしていただければと思います。
チャレンジすることに不安があるかもしれませんが、Cocorportは「失敗できる場」なので、ぜひいろいろなことにチャレンジしていただければと思います。

お気軽にご相談ください

土曜・休日のご相談については返信が遅くなる可能性があるので、お急ぎの場合は各Officeに直接お電話ください。

関連記事

関連アイテムはまだありません。

お電話はこちら
0120-336-866
※お電話受付時間 9:00~18:00(日曜定休)
お気軽にお問合せください!
資料請求も見学もすべて無料でご利用いただけます。
お気軽にお問合せください!

開催予定の説明会情報

Officeブログ新着情報

医療機関 ※一部抜粋