- ココルポート(就労移行支援・定着支援/自立訓練/計画相談) HOME
- お役立ち情報
- ADHD(注意欠如・多動性障がい)とASD(自閉スペクトラム症)の違い|併発の可能性はある?
ADHD(注意欠如・多動性障がい)とASD(自閉スペクトラム症)の違い|併発の可能性はある?


このように思ったことはありませんか?発達障がいは診断そのものが難しく、ADHDとASDの併発も最近認められてきました。
ここでは、ADHD(注意欠如・多動性障がい)とASD(自閉スペクトラム症)の違いや受診する際のポイントなどをお伝えします。
目次
ADHDとASDの違い
ADHDとASDは、特性を比較するとその違いがみえてきます。
ADHD(注意欠如・多動性障がい)とは
ADHDは以下のような特性があります。
- ・思いつくとすぐ言動に表れる、待てない(衝動性)
- ・落ち着きがない、じっとしていられない(多動性)
- ・不注意、忘れ物が多い(注意欠如)
「じっとしていられない」「落ち着きがない」という多動性は、こどもの頃に目立ちやすい特性ですが、大人になっても貧乏ゆすりや手遊びなどとして残ります。
一方で、大人になると不注意(注意欠如)の特性により仕事の期限を守れなかったり、大事なところでミスをしてしまったりして、仕事などで困り感を感じる方が多くいます。
ASD(自閉スペクトラム症)とは
ASDには以下のような特性があります。
- ・コミュニケーションが苦手
- ・こだわりが強い
- ・変化が苦手
ASDの方は、相手の気持ちを上手に想像することが難しく、的外れな思い込みで不適切な発言をしてしまうことがあります。また、自分の気持ちもうまく伝えられない傾向があります。
変化が苦手なことから、臨機応変な対応ができずにパニックになってしまったりします。他人からはこだわりが強く、融通が利きづらいというふうに見えることもあるでしょう。
ADHDとASDの区別は難しい
ADHDとASDの特性は異なりますが、社会人になって困りごとが出てきた場合、不眠や抑うつ症状などの二次障がいを発症してから受診に至ることが多く、医師にも診断が難しいといわれています。
「自分はADHDなのか、ASDなのか」ということにこだわるよりも、「自分にはどんな特性があるのか」に着目し、それに合った対処法をとることが有効的です。
ADHDとASDでは、同じ困りごとでも原因が微妙に異なる
ADHDとASDでは、同じ内容の困りごとでも、その状況をよく観察すると原因が異なります。
ここでは、4つの具体例をもとに解説します。
具体例1:仕事でミスが多い
【ADHDの場合】
注意が移ろいやすく、うっかり忘れてしまう傾向があり、それが原因でミスをしてしまう可能性があります。
例えば、書類作成をしていたときに別件の仕事について話かけられたことをきっかけに、書類を作成していたことをすっかり忘れてしまったというケースが考えられます。
【ASDの場合】
あいまいな表現や口頭による指示をうまく理解することが苦手な傾向があります。自分なりに解釈したものの、指示を正しく理解できておらずミスにつながると考えられます。
具体例2:空気が読めない
【ADHDの場合】
その衝動性から、思いつくとすぐに行動に移してしまう傾向があります。相手に関わらず人の話をさえぎって話したり、相手の時間を考えたりせずに一方的に話してしまったりして、「空気が読めない」と受け取られてしまう可能性があります。
【ASDの場合】
相手の気持ちを考えようとはするのですが、上手に想像することができないことから、意図せず失礼な発言をしてしまうことが原因と考えられます。
また、話に直接関係ないことでも気になると質問してしまうため「空気が読めない」と受け取られてしまう可能性があります。
具体例3:懲りずに同じ失敗をする
【ADHDの場合】
目の前に興味がひかれるもの・ことがあれば衝動的にとびついてしまうため、同じ失敗を繰り返す傾向があります。
【ASDの場合】
自分の行動を改める必要性を感じていても、どうしていいかわからないことが多かったり、自分のこだわりとぶつかってしまってどうしても変化させられなかったりすることが原因で、失敗を繰り返すと考えられます。
具体例4:人に馴れ馴れしくしてしまう
【ADHDの場合】
ADHDの方は人懐っこく無邪気な性格の方が多いといわれており、自分では意図しないうちに、人に馴れ馴れしく接してしまう可能性があります。
【ASDの場合】
人との適切な距離感が分からず、人から離れて過ごすことが多く、「何を考えているかわからない、怖い」と思われがちです。また逆に近すぎる距離感で接してしまう可能性もあります。
ADHDとASDは併発することも多い
ADHDの特性が強い方は、同時にASDの特性も強い傾向があるといわれており、その逆もしかりです。言い方を変えれば、どちらか一方の特性をもつ場合、他方も併発していると考えたほうがよいでしょう。
現在では、ADHDかASDかという区別にこだわるのではなく、自分の障がいの特性を理解して自分の困りごとに対して対処することが重要です。
ADHDとASDは自己診断せず専門医を受診しよう
発達障がいは医師でも診断が難しい障がいです。自己診断がストレスとなり、さらなる困り感につながる恐れもあります。また、発達障がいではなく他の病気のサインである可能性もあります。
ADHDやASDのセルフチェックは参考程度にとどめ、診断は専門医に委ねましょう。
ADHDとASDについて相談できる機関
ADHDやASDなどの発達障がいに関する悩みは、お住いの地域にある下記の機関で相談できます。
- ・発達障がい者支援センター
- ・相談支援事業所
- ・障がい者就業・生活支援センター
- ・就労支援事業所
それぞれ解説します。
発達障がい者支援センター
発達障がいのある方とその家族が豊かな地域生活を送れるよう、総合的な支援を提供しています。保健・医療・福祉・教育・労働など各機関と連携し、指導や助言をおこないます。
相談支援事業所
障がいのある方が、自立した日常生活や社会生活を送れるよう支援します。数多くある福祉サービスをうまく利用するためのサポートや相談などの支援をおこなっています。
障がい者就業・生活支援センター
障がい者の職業生活における自立を図るため、雇用、保健、福祉、教育等の関係機関との連携の下、障がい者の身近な地域において就業面及び生活面における一体的な支援を実施しています。
就労支援事業所
就労を目指す障がいのある方のために、職業訓練プログラムなど就職に関する支援を幅広く実施しています。就労支援事業所では、下記のような福祉サービスを提供しています。
- ・一般企業への就職をサポートする「就労移行支援」
- ・一般企業で働くことが難しい方に就労の機会を提供する「就労継続支援(A型・B型)」
- ・就職後も職場に定着できるようサポートする「就労定着支援」
ADHDとASDに関して、受診や相談する際のポイント
ADHDやASDなどの発達障がいに関して病院を受診したり専門機関に相談したりする際には、前もって以下のことを準備しておくことがポイントです。
生育歴などの情報を整理しておく
受診前に以下の情報を整理しておくといいでしょう。
- ・生育歴(子どもの頃の様子)
- ・大人になってから職場や社会での暮らしに適応できているか
- ・どのような困りごとがあるのか
- ・不眠やうつ症状がないか など
発達障がいは先天性の脳機能障がいであるという説が現在は有力視されており、子どもの頃から発達障がいの特性が現れていたと考えられます。そのため、幼少期や学生時代の様子は大きな判断材料となります。
幼少期のことは養育者(親など)に聞いて確認するか、面談の際は同伴してもらうとよいでしょう。母子手帳や成績表なども可能な限り用意しておきましょう。また、子どもの頃や大人になってからの困りごとも整理しておきましょう。
受診予定の病院などのセルフチェックシートを活用する
受診予定の病院などのセルフチェックシートを活用して、事前にセルフチェックをしてみましょう。自分の特性や困りごとを整理できます。もし、チェックリストに多く当てはまったとしても発達障がいの診断がおりるわけではありません。発達障がいは、幼少期~現在の様子や面談、知能検査の結果などを総合的にみて医師が診断します。安易に自己診断することは避けましょう。
こんなお困りありませんか?
以下はよくご相談いただく課題やお悩みの例になります。
ご自身にあてはまる課題やお悩みをクリックするとご提案の例が表示されますのでぜひご参考にしていただければと思います。
チャレンジすることに不安があるかもしれませんが、Cocorportは「失敗できる場」なので、ぜひいろいろなことにチャレンジしていただければと思います。
-
自己分析(理解)
-
対人コミュニケーション
-
体力・生活リズムストレス耐性
-
職場定着・相談先
-
就職活動・スキル
開催予定の説明会情報
-
川越Office
Office見学会&個別相談会のお知らせ(参加無料)※プログラム体験会も開催中 -
川越第2Office
Office見学会&個別相談会のお知らせ(参加無料)※プログラム体験会も開催中 -
名古屋大曽根Office
Cocorport 名古屋大曽根Office Office見学会&就職個別相談会のお知らせ(参加無料) -
名古屋駅Office
Cocorport 名古屋駅Office Office見学会&就職個別相談会のお知らせ(参加無料) -
名古屋金山駅前Office
Cocorport 名古屋金山駅前Office Office見学会&就職個別相談会のお知らせ(参加無料) -
尼崎Office
Office見学会&就職個別相談会のお知らせ(参加無料) -
所沢第2Office
Office見学会&就職個別相談会のお知らせ(参加無料) -
所沢Office
Office見学会&個別相談会のお知らせ(参加無料)※プログラム体験会も開催中 -
大阪京橋Office
Office見学会&個別相談会のお知らせ(参加無料) -
川越第3Office
Office見学会&個別相談会のお知らせ(参加無料)※プログラム体験会も開催中
Officeブログ新着情報
-
横浜戸塚Office 2022/05/25
今月の就職者インタビュー★ -
名古屋金山駅前Office 2022/05/25
☔6月前半のプログラム紹介 -
船橋駅前Office 2022/05/24
【プログラム紹介/情報処理検定/表計算】 -
横浜関内Office 2022/05/24
「今、ここ」を意識するマインドフルネスのご紹介 -
北千住Office 2022/05/24
プログラム紹介『グループワーク~皆で褒め合おう』 -
新松戸駅前Office 2022/05/24
プログラム紹介~ウォーキング~ -
天神駅前Office 2022/05/24
2022年6月の予定表です! -
柏Office 2022/05/24
スタッフ紹介 3回目 「柏オフィスのNew Face♪」 -
所沢Office 2022/05/24
所沢Officeどんな雰囲気?? -
流山おおたかの森駅前Office 2022/05/23
プログラムのご紹介~ミニコミュニケーション編~