【プログラム内容&感想】燃え尽き症候群を未然に防ぐ方法① | 障がい者就労移行支援のCocorport
累計就職者数 5,100名以上
Cocorport 障害者の就職を支援
お問合せ受付 <フリーダイアル 0120-336-866> 9:00~18:00 日曜定休
TOP

北千住Office ブログ

2025/09/20 北千住Office

【プログラム内容&感想】燃え尽き症候群を未然に防ぐ方法①

こんにちは!
北千住Officeのトレイニーです!

まだ暑い日もありますが、なんとなく涼しくなってきたような気がします☺
このまま秋がきてくれると、過ごしやすいので嬉しいですね♪

本日のブログでは、「燃え尽き症候群を未然に防ぐ方法①」のプログラムに参加したので、内容と感想をご紹介します。

最後までお読みいただけると幸いです😊

♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜

本日のブログの流れ

1 燃え尽き症候群とは
2 燃え尽き症候群の原因
3 燃え尽き症候群になりやすい○○思考
4 まとめ

♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜

1 燃え尽き症候群とは
皆さんは「燃え尽き症候群」という言葉を聞いたことはございますか?

燃え尽き症候群とは…
「自分が最善だと信じて打ち込んできた仕事、生き方、人間関係などが全くの期待外れで終わったことでもたらされる疲弊や欲求不満の状態」と定義されています。
つまり、ある一連の活動を通して、疲れ果てて無気力状態になってしまうことを指します😣🌀
では、「燃え尽きる」というのは、具体的に何が燃え尽きることだと思いますか?

燃え尽きるものは…
・自己効力感=「自分にはそれだけの能力がある」と信じられている状態
・自己肯定感=「自分には価値がある」と認めることができる感情 です😥

2 燃え尽き症候群の原因
では燃え尽き症候群の原因とは何なのでしょうか?
燃え尽き症候群を引き起こす要素は複数あると言われています。
今から紹介する2つのエピソードを参考にしながら、原因を考えてみましょう💡

筆者は原因を以下のように考えました。

・高齢者介護施設で働く職員のエピソード
⇒自分にも他者にも期待をし過ぎてしまっているのではないか。この方は手が足りない中十分頑張っているし、利用者の方からの意見を重く捉えすぎてしまっているのではないだろうか。できる範囲で頑張れば良いのではないか。

・技術職の人のエピソード
⇒上司とのコミュニケーション不足ではないだろうか。上司は自分を見てくれないと思い込んでしまっているだけで、実は、上司なりに評価してくださっているかもしれない。思い切って話をしてみるのが良いのではないだろうか。

これが正解というものはありませんので、ご自身でも考えてみてくださいね🌟

3 燃え尽き症候群になりやすい○○思考
2つのエピソードから、燃え尽き症候群の原因は色々とあることにお気づかれたかと思います。原因には確かに職場環境、人間関係も複雑に絡んでいますが、自分でならないように防ぐためには、どうしたら良いでしょうか?
実は…「べき」思考を持っている方が要注意です⚠⚠

以下のような考え方に心当たりはありませんか?

(1)誰からも認められ、好かれなければならない。
(2)強く有能で、人の役に立って初めて、自分の価値が感じられるのだ。
(3)私には欠点や問題があってはならない。
(4)物事の正しい解決法は、いつも一つだ。
(5)意見が食い違ったら、私が正しいことを証明しなければならない。
(6)私の行動が正しいことを誰かが証明してくれないといけない。
(7)失敗してはならない。間違ってはならない。
(8)一度始めたことは途中で投げ出してはならない。
(9)人にものを頼むのは、借りを作ってしまうことだ。
(10)助けてほしいというのは、自分ができない人間であることを伝えているのと同じだ。
(11)頼まれて、頼りにされているのに、断るのは悪いことだ。
(12)機嫌の悪い人には、私が何とかして機嫌を直してもらうようにしなければならない。
(13)いつも前向きで明るくしていないと、周囲の人に嫌な感じを与える。
(14)私を完全に理解できる人などいない。
(15)今まで私が決めたことは、ろくな結果になっていない。
(16)間違いはきちんと反省し、二度としないように改めるべきだ。

このような(1)~(16)の考え方は、「~するべき」や、「こうでなくてはならない」という考え方に偏っていませんでしょうか。

そこで、以下のような例に従って、それぞれの考え方をもっと余裕のある、「こういう風に考えたっていいんじゃないか?」というものに直してみてください😉👌🌟

(1)誰からも認められ、好かれなければならない。
⇒私を好きな人もいれば、気に入らない人もいる。人同士には合う・合わないの相性がある。

(2)強く有能で、人の役に立って初めて、自分の価値が感じられるのだ。
⇒有能かどうか、役に立つかどうかだけで人間の価値が決められるわけじゃない。

これが正解というものはありませんので、ご自身でも考えてみてくださいね🌟
どうでしょうか?このように考えた方が、自分が楽になると思いませんか?🥰💕✨

4 まとめ
燃え尽き症候群を防ぐためには、ご自身の「べき」をマイルドにした考え方に変えていきましょう✊🔥🔥

私もいくつか上記の例のような「~べき」を考えてしまっているなぁというものがありました。しかしどのように考えたら良いかを考えたところ、良い考え方が浮かびました。改めて考えることは大切なことですね!少しずつ良い方へ考え方を変えていきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました😌

***************************************************************************************************************************

北千住Officeでは安定的に就職者を輩出しております!
あなたも、Cocorport北千住Officeとの出会いをきっかけに、就職に向けて一緒に進んでいきませんか?

Cocorportでは就職に向けた情報提供や模擬面接など就職活動系のプログラムの他に、
お一人お一人の就労に向けた必要な準備をしていただくために、様々なプログラムを行っています。
少しでもCocorportに興味のある方は、いつでもお気軽にお問合せください✨

資料請求・見学お問い合わせ受付中!!
💻インターネットからお申込みの方は→https://www.cocorport.co.jp/contact/inspect/
☎お電話でお申し込みの方は→03-5284-8927(受付時間 月~土 9:00~18:00)
✉メールでお申し込みの方は→kitasenju-staff@cocorport.co.jp

***************************************************************************************************************************

 

就労移行支援事業所Cocorport北千住Office

北千住Office
  • TEL 03-5284-8927
    FAX 03-5284-8928
    (受付時間 月~土 9:00~18:00)