- ココルポート(就労移行支援・定着支援/自立訓練/計画相談) HOME
- 模擬面接の有用性について
平塚第2Office ブログ
2025/11/10 平塚第2Office
模擬面接の有用性について
皆さん、こんにちは。平塚第2Officeのスタッフです。
近頃は気温の冷え込みも見られ、寒暖差もあるので洋服選びや調整が忙しくなる季節ですね。一時期は秋を飛ばして冬に入ってしまったのかと思いましたが、秋らしさが少し戻ってきましたね。
さて、本日のブログは「模擬面接の有用性」について段階的にお伝えしたいと思います。
※有用性:物事が実際に役立つかどうか、その価値や効果を評価する際に使われる重要な概念のこと。
はじめに、企業面接というのは、希望する企業に就職するための過程にあるもので、一般的には書類選考が行われ、次のステップとして企業面接が行われます。
企業によっては1次面接~3次面接まであり、それほど企業は面接に重点を置いていると言えます。逆を返せば、面接対策ができると内定をもらえる可能性が大きく上がるということを意味しています。
では、どのようにしたらよいのでしょうか。
企業面接に臨むまでの準備プロセスを解説いたします。
まず、就職したい企業はどこなのかを数ある求人から絞り出します。
この段階のポイントとしては、自分に合った求人を見つけるにはどうしたらよいかという点です。
注意すべきは「自分に合う=自分が希望する求人」になるとは限らない事です。
自己理解を深め、判断材料を増やし、判断する必要があります。
こちらについては平塚第2Officeのプログラムとして解説をしており、個別訓練で自己分析をするという取り組みを行っています。
次に企業研究と面接問答集と呼ばれる面接準備を行います(今回は書類作成については省きます)。
企業研究した内容を含め、面接でどのような事について、どのような言葉で伝えるのか具体的に文章化します。そして、文章化した面接問答集をスタッフが添削を重ね、完成度を高めていきます。
こうして完成した面接問答集をもとに、模擬面接を実施します。
模擬面接のメリットは、
①実際の面接を想定して練習できるため、面接に対する実践的な経験を積むことができます。この経験値が高ければ本番の際に、以前より心にゆとりを持って臨むことができるようになります。
②スタッフから良かったところや改善点のフィードバックを受けることができます。これにより、自分では気づかない伝え方のクセや、所作などを改善、ミスしやすい部分や傾向を知ることができます。また、良かったポイントについても知ることができるのでモチベーションにもつながります。
③面接で質問される可能性が高いものに対して対策が取れることです。事前に準備した対策が、実際の面接のときに質問されたらどうでしょうか。準備した完成度を上げた文言を伝えることができるほか、心を落ち着かせて伝えやすくなります。
いかがでしょうか。以上のことから、模擬面接の有用性がお分かりになったかと思います。
ここで1つ注意しなければならないことがあります。
模擬面接はとても有用性の高いものになりますが、就労するための準備は幅広く、また奥深いものも多くあります。日頃の訓練を積み重ね、課題をクリアしていくことで企業面接の対策が真価を発揮します。つまり、ココルポートの取り組みや訓練はすべてがつながっていて、ゴールにつながっているということです。
以上になります。長文となりましたが、いかがだったでしょうか。
ご興味のある方は、見学や体験実習を行っておりますので、お気軽にご連絡ください。ご興味のある方は、お気軽にご連絡ください。見学や体験実習を行っております!
※見学やプログラム体験につきましては、予めご連絡いただく必要がございますのでご注意ください。
平塚第2Officeから徒歩1分の所には、平塚Officeもあります。
それぞれのOfficeごとに雰囲気も違うため、平塚で就労移行をご検討されている方は、ぜひ両方のOfficeを見学されることをオススメいたします!!
平塚Officeのブログもよろしければご覧ください!
公式LINEもできました!! ID:@124dquot
よろしければ友達追加をお願いします!
就労移行支援事業所Cocorport平塚第2Office
- 平塚第2Office
-
- TEL 0463-79-5742
(受付時間 月~土 9:00~18:00)
- 〒254-0043 神奈川県平塚市紅谷町3-5プライムスクエアー湘南平塚 2階
- JR平塚駅より徒歩3分