「プログラム紹介:目標を達成する人としない人の差」 | 障がい者就労移行支援のCocorport
累計就職者数 5,300名以上
Cocorport 障害者の就職を支援
お問合せ受付 <フリーダイアル 0120-336-866> 9:00~18:00 日曜定休
TOP

大宮第2Office ブログ

2025/11/10 大宮第2Office

「プログラム紹介:目標を達成する人としない人の差」

ブログをご覧の皆様こんにちは!ココルポート大宮第2Officeで訓練中のAです。

厳しかった夏の日差しも、秋風とともに和らいできました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は、8月に私が参加したプログラムの中で印象深かった「目標を達成する人、しない人の差って何?」についてご紹介します。

そもそも「目的」と「目標」の違いは何か知っていますか?「目的」とは、行動を起こす”動機”となるもの。つまり、最終的に目指すゴールのことです。対して「目標」とは、目的を達成するための“道しるべ”のこと。目的と比較した際にさらに具体的なものです。

これをココルポートでの活動に置き換えると、「目的」は、「就労に向けて訓練すること」。「目標」は、「3カ月後に週3日終日通所できていること」というようなことになります。

では、何のために目標を立てるのか?ですが、プログラムでは、ココルポートに通所している私たちが何のために目標を立てるのか?を考えて話し合いました。

意見として出たのは、

  • 自分たちが今何をすべきか客観的にみるため
  • ステップを進められているか確認するため
  • 今後の取り組みを明確にするため
  • 方向性をスタッフさんと共有して確認するため
  • モチベーション維持のため
  • PDCAサイクルを意識するため

というような意見が出ました。

次に、目標をどのように立てるのがいいか、です。

ポイントは5つあります。

  1. 目標はあえて小さく設定し、達成しやすいものにする
  2. 自分の現状を把握してから設定する
  3. なるべく具体的に立てる(数値化で分かりやすく、PDCAサイクルで振り返った際にわかりやすくする)
  4. PDCAサイクルで振り返りをし、改善に向けた次の目標を立てていく
  5. 結果目標ではなく、行動目標を立てる

このように立てることで失敗しにくいとのことです

今回、このプログラムを私が受けようと思った理由は、目標を立てるだけで達成することができず、途中で挫折してしまうことが多かったという経験があったからです。プログラムを受けて、自分の目標の立て方について振り返る機会になり、ついつい大きな目標を立ててしまっていると気づくことができました。今後、目標を立てていくときには、「小さな目標」「数値化」を意識して目標を立てようと思いました。

ココルポート大宮第2Officeでは、定期的に「目的」「目標」を振り返るプログラムや面談があります。このプログラムや面談で振り返り、共有することでPDCAサイクルを日常的に行うようにしているのです。

アセスメント面談という3カ月に1回行われる面談で、自分の現状についてスタッフさんと話し合い大きな目標を立てます。それをもとに、プログラム内で、1カ月の目標、1週間の目標、1日の目標、と目標を小さく細分化していき、より効果的な目標立てを行っています。これを今後就職した後にも自分の中で習慣的に行うようにできれば目標を達成することができる人になると思います。

今回のブログが少しでもココルポートにご興味のある方の参考になれば幸いです。

 

就労移行支援事業所Cocorport大宮第2Office

大宮第2Office
  • TEL 048-783-5946
    FAX 048-783-5947
    (受付時間 月~金 9:00~18:00)
  • 〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-86-1 大宮イーストビル5階
  • JR大宮駅 東口より徒歩5分
お電話はこちら
0120-336-866
※お電話受付時間 9:00~18:00(日曜定休)
お気軽にお問合せください!
資料請求も見学もすべて無料でご利用いただけます。
お気軽にお問合せください!