- ココルポート(就労移行支援・定着支援/自立訓練/計画相談) HOME
- 事業所紹介
- 東京都
- 足立区
- 北千住Office
- 北千住Officeのブログ
- 【プログラム内容&感想】【特別Web講演】障害年金のきほん
北千住Office ブログ
2025/11/01 北千住Office
【プログラム内容&感想】【特別Web講演】障害年金のきほん
こんにちは!
北千住Officeのトレイニーです!
寒い日が続くと思いきや、昼間はまだ20℃近くまで上がる日が多いですね😅
毎日の服装に未だに迷ってしまいます…!
本日のブログでは、「【特別Web講演】障害年金のきほん」のプログラムに参加したので、内容と感想をご紹介します。
最後までお読みいただけると幸いです😊
「障害年金」という言葉を聞いたことはありますか?
筆者は就労移行支援事業所に通所し始めて存在を知りました。
難しい話も多く、気になる方はご自身で調べていただいた方が分かりやすいかもしれません。なるべく簡単に、参加した内容をお伝えできればと思います。
◆障害年金とはどんな制度?
病気やケガ、障がいで生活を送ることや働くことに支障をきたすようになった人が、療養に専念できるよう生活を保障する制度です。
20歳~原則60歳になるまで請求ができます。
◆診査を受けられる条件
1,初診日の診断から1年6カ月以上経過しており、現在も障がいを抱えている。
2,初診日の証明が入手できるか(病院に証明書をお願いする、または初診日を確認できる領収書など)
3,初診日の前々月から、過去1年間の保険料支払いの未納がない。または、2/3以上が「納付済」「免除」「猶予(学生納付特例)」である。
以上の3点を満たすことができれば、診査を受けることが可能になります。
傷病手当というものもありますが、それよりも傷病が重いものが障害年金です。
◆いくら受け取れるの?
障害年金には等級が存在します。重いのが1級、軽いのが3級になります。
また、国民年金と厚生年金とで貰える金額と等級が別になります。
・初診日が国民年金の場合
障害基礎年金(1級)=1,039,625円
障害基礎年金(2級)=831,700円
子供がいる場合は加算があります。
・初診日が厚生年金の場合
国民年金の障害基礎年金に加算して、
障害厚生年金(1級)=報酬比例の年金額※1×1.25+障害基礎年金(1級)分
障害厚生年金(2級)=報酬比例の年金額※1+障害基礎年金(2級)分
障害厚生年金(3級)=報酬比例の年金額※1(最低保証623,800円)
障害手当金※2 =一時金 最低保証1,247,600円
1級、2級には配偶者加給年金と年金生活者支援給付金が加算される。
※1、報酬比例は現役時代の報酬に応じて算出される。厚生年金の加入期間が短くても、最低300カ月分で計算を行います。
※2、障害手当金は障害年金の支給に相当しない程度の障害が残った時に支給される一時金です。厳密には年金ではない。
◆障害年金とはまとめ
1,障害者手帳を持っていることは問われない
2,初診日がポイント
・「国民年金」か「厚生年金」かで、等級による金額の違いがある。
・「厚生年金」の方が貰える金額が多い。
3,1級、2級、は「給付金」がもらえる
◆障害状態による等級の変化
障害年金の等級は、病名より現在の病状を重視し決定されます。
1級=活動範囲が寝室、就労ができない、日常生活に常に援助が必要
2級=活動範囲が家屋内、就労ができない、日常生活に援助が必要なことがある
3級=フルタイム労働に体が耐えられない、軽労働しかできない、日常生活はできる
ここでいう「援助」には声掛けも含む
例)「ご飯を食べたほうが良いよ」「お風呂に入りなよ」など
詳しくは年金機構HPにある、障害認定基準で確かめてください。
身体の障害、精神の障害ごとに基準が存在し、大まかな等級の確認ができます。
◆そなえが大切
障害年金を受け取るためには条件があります。上記に記入したことを理解し、現在の障害状況の理解
初診日の証明できるもの、保険料の支払いに関することを心がけましょう。
お医者さんとのコミュニケーションはきちんと取るようにし、診断書には日常生活の様子を書いていただくことで、審査が通りやすくなります。
自身で障害年金のことが分からない場合は、社会保険労務士を頼ることも視野に入れましょう。
◆参加した感想
筆者は一度、社会保険労務士さんに直接障害年金についてお話を聞いていたので周りのトレイニーさんより理解はできたと思います👍
難しい話が多く、眠くなる場面もありましたが、障害年金をもらうことで金銭面に余裕が生まれることを理解できれば、一旦は良いと思いました😅気になる方は、社会保険労務士さんに話を伺えればより理解が深まると思います。
今回はこの難しい話を扱いました。
少しでも障害年金を知っていただいて、生活を楽にしていただければ幸いです<(_ _)>
最後までお読みいただき、ありがとうございました😌
***************************************************************************************************************************
北千住Officeでは安定的に就職者を輩出しております!
あなたも、Cocorport北千住Officeとの出会いをきっかけに、就職に向けて一緒に進んでいきませんか?
Cocorportでは就職に向けた情報提供や模擬面接など就職活動系のプログラムの他に、
お一人お一人の就労に向けた必要な準備をしていただくために、様々なプログラムを行っています。
少しでもCocorportに興味のある方は、いつでもお気軽にお問合せください✨
資料請求・見学お問い合わせ受付中!!
💻インターネットからお申込みの方は→https://www.cocorport.co.jp/contact/inspect/
☎お電話でお申し込みの方は→03-5284-8927(受付時間 月~土 9:00~18:00)
✉メールでお申し込みの方は→kitasenju-staff@cocorport.co.jp
***************************************************************************************************************************
就労移行支援事業所 Cocorport 北千住Office
- 北千住Office
-
- TEL 03-5284-8927
FAX 03-5284-8928
(受付時間 月~土 9:00~18:00)
- 〒120-0034 東京都足立区千住1-3-6 アーバン北千住ビル3階
- JR、つくばエクスプレス、東武鉄道、東京メトロ 北千住駅より徒歩9分
- お電話はこちら
- 0120-336-866
※お電話受付時間 9:00~18:00(日曜定休)
お気軽にお問合せください!