- ココルポート(就労移行支援・定着支援/自立訓練/計画相談) HOME
- 事業所紹介
- 東京都
- 町田市
- 町田駅前Office
- 町田駅前Officeのブログ
- 【ココルポート町田駅前Office】プログラムのご紹介
町田駅前Office ブログ
2025/09/01 町田駅前Office
【ココルポート町田駅前Office】プログラムのご紹介
こんにちは。
就労移行支援事業所ココルポート町田駅前Officeのスタッフです。
突然ですが皆さんはメモを取る習慣は出来ていますか?
今回は「メモ取り 基本編」というプログラムについてご紹介します。
仕事の指示を聞くとき、電話で連絡を受けたとき、メモを取る必要がある場面はたくさんありますよね。
そんな時焦ってうまくメモが取れなかったなんて経験はありませんか?
メモがきちんと取れないと、何を伝えられたかわからなくなってしまい困った思いをされたことがある方もいらっしゃるかと思います。
このプログラムではメモの取り方の基本についてお伝えしています。
まずはメモをとるうえで大切になる3つのポイントについてお伝えします。
1つ目が、全部書こうとしないことです。
言われたことをすべて書きとるのはなかなか難しいですよね。必要な部分だけを抜き出して書くことが大切になります。
2つ目が5W1Hを意識して書くことです。
5W1Hとは、英語のいつ、どこで、誰が、なにを、なぜ、どのくらいという単語の頭文字をまとめたものです。
聞いた内容が、いつ行われるのか、どこで誰が行うのかなどを意識して聞いておくと、重要な内容の聞き漏らしを減らすことができます。
3つ目が「記号」を使うことです。
記号を使うことで書く文字数を減らすことができます。
例えば、「1階→1F」、「場所は会議室→@会議室」、「14時15分→14:15」などがあります。
文字数や画数を少なくできると、メモを取るスピードを上げることができます。
これらの3つのポイントを意識することで、よりメモがとりやすくなるのではないかと思います。
またメモを取るうえで忘れないでいただきたいことは”メモは見るもの、読むもの”であることです。
メモはとって終わりではありません。メモを見返して内容を思い出すことができるかどうかが重要です。
そこで読みやすいメモを取るためのポイントをお伝えします。
ひとつは、メモをとるのは1ページに1件までにすることです。
こうすることで、複数の要件が混ざってしまうことを防ぎやすくなります。
もう一つは、日付や題名をつけることです。
日付や題名をつけることで、いつ書いたのか、どのような内容なのかがひとめでわかります。
メモを見返すためにも、メモを整理するところまで意識しましょう。
皆さんメモのとり方の基本は伝わりましたでしょうか?
ポイントを押さえたら、あとは実践していくことがより良いメモ作りの近道になります。
みなさんもメモを取る機会があれば、意識してみていただければと思います。
今回ご紹介した「メモ取り 基本編」のプログラムでは実際に参加された方にメモを取っていただいています。
興味をもっていただけた方
どのような雰囲気で行っているのか知りたいという方
みなさま是非一度見学に来ていただければと思います。
右側の【見学・相談】より簡単に お申込みできます。
みなさまからのお問合せをスタッフ一同お待ちしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そしてココルポート町田駅前Office近隣には他にもOfficeがございます。
近隣のofficeの最新ブログのリンクを以下に記載しておりますので、
こちらもぜひご覧いただければと思います!!
就労移行支援事業所 Cocorport 町田駅前Office
- 町田駅前Office
-
- TEL 042-850-9161
FAX 042-850-9162
(受付時間 月~土 9:00~18:00)
- 〒194-0013 東京都町田市原町田1-1-3 ハイストーンビル402
- JR町田駅より徒歩1分/小田急線町田駅より徒歩5分
- お電話はこちら
- 0120-336-866
※お電話受付時間 9:00~18:00(日曜定休)

お気軽にお問合せください!