大人のADHDの症状や特徴 | 障がい者就労移行支援のCocorport
お問合せ受付 <フリーダイアル 0120-336-866> 9:00~18:00 日曜定休
TOP

大人のADHDの症状や特徴

大人のADHD

ADHDは日本語で「注意欠如・多動性障がい」といい、発達障がい(神経発達症)の一つです。約束や期日に遅れたり守れなかったりしてしまう、ケアレスミスが多い、などの「不注意症状」や、落ち着きがなくじっとしていられない、思ったことをそのまま口に出してしまうなどの「多動性・衝動性症状」が特徴です。

こうした症状により幼少時から日常生活でトラブルを抱えることも多く、また、大人になってから症状に気づかれ、ADHDと診断されることもあります。

大人のADHDは、子供の頃よりも多動性・衝動性が目立たなくなり、不注意が目立つといった傾向があります。このような症状が原因で、仕事でミスが続いたり、時間管理やタスク整理がどう頑張ってもできなかった時は、自分を責める前にADHDの可能性を疑ってみましょう。
 

ADHDのタイプは3種類に分けられる

ADHDは、「多動性・衝動性優勢型」、「不注意優勢型」、「混合型」の3つのタイプに分けられます。

ここからは、それぞれの特徴について説明します。
 

多動性・衝動性優勢型

多動と衝動の症状が強く出ているこのタイプは、一般的に「落ち着きがない」と表現されることがあります。

幼少時にみられる多動の症状は次の通りです。

幼少時にみられる多動の症状

・落ち着きがなく授業中でも席を立って教室の中や外を歩き回る

・着席していても体を動かし大人しく座り続けているのが難しい

・多弁でおしゃべりが止まらない など

 

衝動の症状は次の通りです。

衝動の症状

・感情の制御が上手くできず、ちょっとしたことでも大声をあげたり乱暴になる

・順番が待てない など

 

大人になると症状が弱まることもありますが、次のような形で現れることもあります。

・待ち合わせなどで待たされた時にイライラとして落ち着かない

・人の話を最後まで聞かずに自分の話をする

・貧乏ゆすりなどの目的のない動きが多くなる

 

不注意優勢型

不注意の症状が強く出ており、「気が散りやすい」、「忘れ物が多い」、「ボンヤリしていることが多く人の話を聞かない」などが度々みられるタイプです。

子どもは、一般的に忘れ物が多いことから、多動性・衝動性優勢型に比べると、症状に気づかれにくい傾向にあります。

 
幼少時の症状としては、次があげられます。

不注意優勢型の幼少期の症状

・勉強や遊びなどに対して集中し続けることが難しい反面、好きなことや興味のあることでは集中しすぎて切り替えが苦手である

・いろいろなことに気が散って話しを聞いていない

・忘れっぽい

・注意が長続きせず気が散りやすい

・課題や活動などを順序だてて行うことが難しい など

 

大人になると、次のような形で症状が現れます。

・仕事などでのケアレスミスが多い

・忘れ物や物忘れが多い

・約束が守れなかったり間に合わなかったりする

・時間管理や片付けが苦手である など

 

混合型

多動性・衝動性優勢型と不注意優勢型の特徴を合わせ持ち、「多動」と「衝動」、「不注意」の症状が表出されるタイプです。

 

主な症状は次の通りです。

混合型の症状

・同じことを繰り返す作業が苦手で、衝動的に大声を出すなどの行動をとることがある

・必要なものをなくしてしまったり忘れ物が多い

・おしゃべりが止まらず落ち着きがない

・約束した時間を守れなかったり、ルールを守ることが苦手で順番が守れない など

また、自閉症スペクトラム障がい(ASD)などの発達障がいや、睡眠障がいなど、ADHDの症状以外の症状がみられることもあります。


 

大人のADHDは不注意の症状が目立つようになる

ADHDの症状は幼児期や学童期からみられるので、近年よく耳にする「大人のADHD」は、大人になってから初めて症状が現れたのではありません。

コミュニケーションが苦手だったり、不注意であったりなどの症状は、子供の頃から現れています。また、知的障害のない自閉症といった概念が存在しなかったため、見過ごされてきたという事実もあります。また、近年でも保護者や先生、友人などのサポートがあって不注意症状が目立ちにくいことがあり、気づかれない場合があります。

社会に出て仕事を始めたり、転職や異動などで職務内容が変わったり、結婚・出産などの新しい環境に直面して、症状が初めて見えてくることもあります。

社会に出るとスケジュールやタスクの管理遂行能力が求められるため、不注意症状が悪い意味で目立つようになり、「ADHDかもしれない」と受診するケースも多いと考えられます

 

ADHDの症状により起こる行動や状態

ADHDの症状は子供の頃からみられ、成長と共に落ち着く場合や、環境によって見過ごされる場合があります。

しかし、大人になって社会に出たときや、急な環境の変化などがあった場合、周囲の環境や人間関係が複雑になり対応しきれなくなり症状に気が付く方もいます。

 

多動性・衝動性の特徴は、「目的もなく衝動的な動きをする」、「感情が不安定で気分の変動が激しい」、「しゃべり過ぎることや、不用意な発言をする」などです。

多動性・衝動性のある方は、特徴的な行動がみられるため子供の時に気づく可能性が高く、成長とともに目立った多動性の症状は弱まる傾向にあります。しかし、じっとしていられない行動が手足に残ったり、内面の落ち着きのなさが残ったりすることもあります。

 

不注意の特徴は、「注意力を持続することが困難」、「ケアレスミスが多い」、「片付けが苦手」、「忘れ物が多い」などです。

社会に出ると責任が大きくなるため、うっかりミスや忘れ物といった不注意で仕事に支障をきたして問題につながることが増えます。

 

ADHDのため社会生活に適合できないことが原因で、自己肯定感が弱まることがあります。このストレスが、うつ病やパニック障がいなどの二次障害を引き起こす可能性もあります。

しかし、「1つのことに集中できない」ということは、さまざまなことに興味が持ててアイデアが豊富であるといえます。また、「興味のあることには集中し過ぎてしまう」ということは、1つの事に集中出来るのでスキルを高めやすいともいえます。

このように、自身の症状を理解することで、症状を強みに変えることができるのです。

 

自分はADHDかもしれないと疑ったら

ADHDの診断は、専門家の医師にしかできないため、「ADHDかもしれない」と思ったら、まずはクリニックや病院に行き、医師に相談しましょう。

ADHDの特性は子供の頃からすでにみられます。大人になってからADHDの診断を行う場合には、症状のうちのいくつかが12歳よりも前にみられたことが基準となります。

そのため、子供の頃の通知表や家族の情報、子供の頃の生活態度の情報がカギとなります。

医師に相談に行く際には、「出生時の状況」、「性格について」、「服用中の薬について」、「過去や現在の人間関係について」などを聞かれる場合があります。

また、問診だけで診断が下されるわけではなく、心理検査(知能検査や発達検査など)も一緒に行われるのが一般的です。また、医療機関によっては、CTやMRI、血液検査などの生理学的検査を行う場合もあるため、「精神科だから検査はしない」という先入観は持たないようにしましょう。

 

現在の困りごとを相談する場合はこちら【無料】

精神保健指定医/日本精神神経学会専門医・指導医

岡田 夕子(おかだ ゆうこ)

精神保健指定医/日本精神神経学会専門医・指導医

2005年滋賀医科大学卒業後、小児科や産業医として勤務した後に精神科へと転身。身体的、精神的症状を訴える患者を受け持つ。思春期特有の心の病気に取り組む「思春期外来」も担当しているほか、精神科系の記事執筆や監修なども行っている。



こんなお困りありませんか?

以下はよくご相談いただく課題やお悩みの例になります。
ご自身にあてはまる課題やお悩みをクリックするとご提案の例が表示されますのでぜひご参考にしていただければと思います。
チャレンジすることに不安があるかもしれませんが、Cocorportは「失敗できる場」なので、ぜひいろいろなことにチャレンジしていただければと思います。

お気軽にご相談ください

土曜・休日のご相談については返信が遅くなる可能性があるので、お急ぎの場合は各Officeに直接お電話ください。

関連記事

お電話はこちら
0120-336-866
※お電話受付時間 9:00~18:00(日曜定休)
お気軽にお問合せください!
資料請求も見学もすべて無料でご利用いただけます。
お気軽にお問合せください!

開催予定の説明会情報

Officeブログ新着情報

医療機関 ※一部抜粋