- ココルポート(就労移行支援・定着支援/自立訓練/計画相談) HOME
- 事業所紹介
- 神奈川県
- 横浜市
- 新横浜駅前Office
- 新横浜駅前Officeのブログ
- 【訓練生ブログ】就職までの取り組み②
新横浜駅前Office ブログ
2025/08/26 新横浜駅前Office
【訓練生ブログ】就職までの取り組み②

みなさまこんにちは!訓練生のみけです。
今回は前回のブログの続きになっています!
『就労移行を利用して就職できた人の話が聞きたい』、『障がい者雇用での就活について知りたい』
といった方はぜひ最後まで読んでみてください!
前回のブログはこちらです↓
【訓練生ブログ】就職までの取り組み① | 障がい者就労移行支援のCocorport
もくじ
①就活準備のポイント
②企業見学と実習のポイント
③やってよかった訓練と取り組み方
④セルフケアのご紹介
今回のブログでは、③と④について紹介いたします!
やってよかった訓練と取り組み方
ここからはやってよかった訓練とその取り組みについて少しお話したいと思います。
- ・訓練の目標を立てる
私の場合、はじめから事務職希望でしたので事務職を目指した訓練を重点的に行っていました。
訓練を行う際は、以下の手順を何度も繰り返していました。
————————————————————————————–
希望職種に向けた基礎の訓練をスタッフさんと相談して決めたものを訓練する
(データ入力、書類作成、軽作業 等)
↓
模擬就労、プレ実習に参加して、現時点の実力を把握する
(※模擬就労:実際の職場を想定した実践型の訓練)
(※プレ実習:企業実習を想定した一週間行う実践型の訓練)
↓
フィードバックを受け、それを元に、担当スタッフさんと今後の訓練について再度検討する
↓
新しく決めた訓練をする
————————————————————————————–
訓練をする際は、自分が何を目的にその訓練を行っているか理解する
(データ入力なら、タイピング速度を早めたいのか、入力ミスをなくすようにしたいのか、
生産性を高めたいのかなど)目標や目的をしっかり立ててそれに沿って訓練をし、
結果を振り返り、次回また目標を立てる、という流れを何度も行いました。
- ・部署活動に参加する
個人的な訓練の他に、新横浜駅前Officeの独自の取り組みである、広報部(部署活動)に
所属していました。
新横浜駅前Office 独自の取り組み💻 | 障がい者就労移行支援のCocorport
普段の訓練でも、コミュニケーション向上のためのプログラムはありますが、
部署活動などはさらに人と関わる機会が増えることになります。
部署活動を通して他者との関わり方を知ることで、自身の障害理解が進むことはもちろん、
訓練により取り組みやすくなります。
また、部署の活動で任された業務を日々行うことで、実際の職場で業務を行う際の予行演習にもなり、
対応力も鍛えられます。
部署活動に参加することで、面接や書類でもアピールポイントとして利用できます。
<その他に取り組んだもの>
・普段の言葉遣いを丁寧にすることを意識する
言葉遣いは普段から使っていないとすぐには出てこないため、訓練中はより意識して言葉を
選んで話していました。
特にプレ実習では、緊張感があり練習にはちょうどよかったです。
・報連相の方法を学んで訓練中に実践する
私は人に話しかけることが苦手だったので、報連相などの方法を学んで訓練しました。
部署活動(広報部)ではメンバーと話すことも多く訓練する機会がたくさんあり、
取り組みやすかったです。
・自分の集中力の限界を知る
データ入力や同じ作業を淡々と行う業務で、自分の集中力の限界を把握することをしました。
具体的には、15分ほどの短い作業時間をあらかじめ設定してしてから作業を開始し、
徐々に作業時間を延ばして取り組むようにしました。
最終的には1時間ほど連続して作業できるようになりました。
ココルポートは、とにかく失敗できる場所です。なので安心して失敗をしてください!
はじめのうちは失敗かどうかもわからないこともあると思います、
そんな時はスタッフさんが相談に乗ってくださるので、存分にお世話になりましょう。
セルフケアのご紹介
セルフケアは、自分の体調を一定に保つためのケア方法です。
障がい者雇用の採用面接などでは、セルフケアについて質問されます。
セルフケアがしっかり行えていることをアピールすることができれば、就活を有利に
進めることができます。
私のセルフケアの一例をご紹介します。
会社内で行えるセルフケアと自宅などで行えるセルフケアの2つに分けたので、参考にしてみてください!
<社内>
・水分をしっかりとる
(自分が考えている倍くらいとる)
・軽いストレッチを行う
(座席で座ったまま行えるものと、お手洗いや少し広めの場所で行えるもの)
・ラムネやブドウ糖などの糖分を取ってみる
(眠い時口の中に物があると目が覚める、ブドウ糖は集中力向上に効果が期待できる)
・離席が可能な職場であれば、休憩時間等に外の空気を吸いに行く(窓を開ける)
↑酸素が不足していると眠くなる、呼吸が浅いとさらに体調が悪くなるのでそれを防ぐ
・お昼休憩中に本読む
(仕事以外のことを考える、没頭する)
<自宅等>
・たくさん寝る
(休みの日は目覚ましをかけずに好きなだけ寝る)
・趣味の時間を必ず取る(芸術鑑賞、お菓子作り)
・散歩
(気候や季節の変化などを感じられると嬉しい)
自宅でできるセルフケアは、仕事や生活の面倒なことを全部忘れて何かに没頭する時間を
取るようにしています。
セルフケアについては、ココルポートのプログラムに参加して情報を収集したり、
日々実践して取り入れていくものなので、ぜひ毎日の体調の変化に注目して過ごしていただけると、
より一層自分のセルフケアが整うと思います。
~終わりに~
以上が就活について私が取り組んできた内容になります。
就職でお困りの方がいらっしゃいましたら、ご参考にしていただければ幸いです。
就職するまでに時間がかかってしまうこともあると思います。そんな時こそ焦らず
しっかり訓練を重ねていけば、自分の希望する企業に就職することができると思います。
ありがとうございました~!
就労移行支援事業所ではどんな訓練ができて、どんなスキルが身に付けるのか、どんな就職先を目指していけるのか等々…
個別見学会では皆さんの疑問や気になることについてご説明します。
併せて、新横浜オフィスがご用意している就職に向けた独自講座も体験できるので必見です!
日曜日を除く、月曜日~土曜日・祝日に随時対応しております!
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:045-534-9539
就労移行支援事業所 Cocorport 新横浜駅前Office
(神奈川県 横浜市 港北区 新横浜 3丁目6-1 新横浜SRビル 3階B区画)
おすすめのブログはこちら!
就職者の声④就労移行支援事業所で身につくことが分かります! | 障がい者就労移行支援のCocorport
近隣のOfficeのブログはこちら!
プログラム紹介~気持ちを溜め込まずにうまく流すコツ~ | 障がい者就労移行支援のCocorport
就労移行支援事業所 Cocorport 新横浜駅前Office
- 新横浜駅前Office
-
- TEL 045-534-9539
(受付時間 月~金 9:00~18:00)
- 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-6-1 新横浜SRビル 3階B区画
- JR新横浜駅より徒歩1分
- お電話はこちら
- 0120-336-866
※お電話受付時間 9:00~18:00(日曜定休)

お気軽にお問合せください!